2013年07月01日
『100円ライター』
野外でキャンプや食事をする時に大切な火元。
『マッチ』やマグネシウムを使った『メタルマッチ』などイロイロ有りますが私は断然・・・
100円ライター
なかでも写真左のオレンジ色の方を使います。
100円である必要もないですし、オレンジ色マニアでもないですが、コッチを使いますね。
理由はコチラ↓↓↓

昔ながらの火打石式だから、それだけの理由です。
写真右側の白いライターは電子式。
この電子式ライターは水に濡れると少々厄介だから使いません。
濡れた状態ではナカナカ点火しませんし『ビリッ』って感電する事もあります。いや、マジで。(経験済み)
そして何より、火打石式よりガスの内容量が少ない=ガス欠の危険性が増す。
これは電子式の宿命というか、イグナイターが大きいので仕方ないですがね。
同じ理由で最近はZIPPOライターも使わなくなりました。
以前はZIPPO愛好家でしたので良く使っていましたが・・・燃費が悪すぎる。
予備のオイルを持ち歩いていたりしましたが・・・面倒臭くなってやめました。
耐水マッチやメタルマッチは性能と用途、コスパ的にど~なん?と思えるので持ってはいるのですが・・・ほとんど使いません。
サバイバルでは火付けの元になるものは複数種類を携帯するのが基本らしいのですが、私がやるのはストイックなものやマニアックなものではなく、お気楽キャンプ。
出かける前に、ガスの有無を確認した100円ライターを、いくつかザックに放り込んで・・・・・・、
お外にGOです。
なかでも写真左のオレンジ色の方を使います。
100円である必要もないですし、オレンジ色マニアでもないですが、コッチを使いますね。
理由はコチラ↓↓↓
昔ながらの火打石式だから、それだけの理由です。
写真右側の白いライターは電子式。
この電子式ライターは水に濡れると少々厄介だから使いません。
濡れた状態ではナカナカ点火しませんし『ビリッ』って感電する事もあります。いや、マジで。(経験済み)
そして何より、火打石式よりガスの内容量が少ない=ガス欠の危険性が増す。
これは電子式の宿命というか、イグナイターが大きいので仕方ないですがね。
同じ理由で最近はZIPPOライターも使わなくなりました。
以前はZIPPO愛好家でしたので良く使っていましたが・・・燃費が悪すぎる。
予備のオイルを持ち歩いていたりしましたが・・・面倒臭くなってやめました。
耐水マッチやメタルマッチは性能と用途、コスパ的にど~なん?と思えるので持ってはいるのですが・・・ほとんど使いません。
サバイバルでは火付けの元になるものは複数種類を携帯するのが基本らしいのですが、私がやるのはストイックなものやマニアックなものではなく、お気楽キャンプ。
出かける前に、ガスの有無を確認した100円ライターを、いくつかザックに放り込んで・・・・・・、
お外にGOです。
この記事へのコメント
はじめまして。
タバコをカートンで買うと大抵ライターがおまけとして付いてくるので、売るほど溜まってしまいました(笑。
電子式は通常タバコや点火用として、石器式はSOTOのポケトーチ用として使い分けています。
風のある時はさすがターボの威力を発揮してくれます。
なんか、石器式を店頭であまり見かけなくなってきているような気が・・・。
いずれにしても百円ライターは必需品ですね。
タバコをカートンで買うと大抵ライターがおまけとして付いてくるので、売るほど溜まってしまいました(笑。
電子式は通常タバコや点火用として、石器式はSOTOのポケトーチ用として使い分けています。
風のある時はさすがターボの威力を発揮してくれます。
なんか、石器式を店頭であまり見かけなくなってきているような気が・・・。
いずれにしても百円ライターは必需品ですね。
Posted by 車中泊
at 2013年07月06日 00:16

☆車中泊さん
はじめまして。
返事が遅くなり、申し訳ございません。
風の強いなかではやはり、ターボライターが良いですよね~。
あの火力は凄いです。
小型トーチですもんね。
ほんと、昔ながらのフリント式ライター少なくなりました。
コンビニなどでもナカナカ見かけませんよね。
とはいえ、『出かける時は忘れずに』ですね。
はじめまして。
返事が遅くなり、申し訳ございません。
風の強いなかではやはり、ターボライターが良いですよね~。
あの火力は凄いです。
小型トーチですもんね。
ほんと、昔ながらのフリント式ライター少なくなりました。
コンビニなどでもナカナカ見かけませんよね。
とはいえ、『出かける時は忘れずに』ですね。
Posted by waiyou
at 2013年07月08日 17:31
