ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

『オピネル』 #9&#10

オピネル(Opinel)#9、#10です。


皆様ご存知、『フランス製肥後守』と言われているモノですね。

今の私の、野外でのメイン包丁です。

一般に#8が定番と言われていますが、私には#10が使い易い。

#9はサブです。


『オピネル』 #9&#10
閉じた状態(上の写真と上下が入れ替わってます…)
上が#9
下が#10

『オピネル』 #9&#10
刃を開いただけの状態


『オピネル』 #9&#10
口金を回してロックした状態


コレも購入はいつだったか覚えていません…。

1995年以降に製造されたモノは、『刃を閉じた状態でもロックが出来る』との事ですが、私の持っているモノは刃を閉じたらロック出来ないので…18年以上前のモノ?

口金の回転するリングが刃の側だけがテーパーになっていて、ハンドル側はストレートなんですよねぇ。

で、このオピネルですが、とても良く切れます。

良く砥ぎあげた状態だと、まるで新品のカッターナイフ並みに切れます。

そして、良くサビます…。

サビるのは材質が鉄なんで仕方ないですね…。

サビない様にするコツは…?面倒がらずに手入れをする事。コレしかありませんね。

使う度にヨゴレと水分を拭き取るように習慣付けましょう~。

それと、購入したての新品状態で、量産品故の個体差だと思いますが、刃がスムーズに開閉できないモノがあります。

使っているうちに馴染んでくるのですが、最初は使いにくいですねぇ。

私は新品を購入したら、刃とハンドルのツナギ目を『オイル漬け』にします。

やり方は、適当な空き容器に食用油を1cm程入れて刃先を上にして、ツナギ目を油へ漬けるだけ。

私のやり方は、カクテルグラスの様な、高さ15cm程度で細身のガラスコップでやります。

漬けるのは一晩程度。油は食用のオリーブオイルやサラダ油を使います。

最初にこのオイル漬けをしておくと、木製ハンドルと刃との接合部分に油が染み込んで開閉がスムーズに、尚且つ、『サビ止め』の役割も兼ねるかなぁ、と思いやっています。

まぁ、全て我流なんで、『オススメはしません』

やる、やらない、は自己責任で(笑)





同じカテゴリー(刃物、ナイフ)の記事画像
海を越えて届きました
『ウェンガー』 (スイスアーミーナイフ)
同じカテゴリー(刃物、ナイフ)の記事
 海を越えて届きました (2013-07-18 13:31)
 『ウェンガー』 (スイスアーミーナイフ) (2013-06-12 16:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
『オピネル』 #9&#10
    コメント(0)